エントリー

人の聴覚/住環境による音質影響

  • 2022/02/17 10:10
  • カテゴリー:その他
  • 音量の大小により、聴覚の周波数特性(周波数別の感度)は変化します。音量を小さくするほど、低周波の聴覚感度は他周波数と比べて相対的に下がります。従って、全く同じ周波数特性で、音量(振幅)が違うだけの音を聴いても、音質は全く違って聴こえます。

  • 一般論として、音の良し悪しに影響を与えるパラメーターは、音量の大小>周波数特性>残響(エコー、リバーブ)です。

  • 日本の住宅は、一部屋あたり一辺2m~4m程度ですが、その場合は~200hz程度までの定在波(部屋サイズと連動した共鳴)が大きく出てきます。100Hz以下の音は部屋のどこにスピーカーを置いても大して変わらず、部屋寸法とリスニングポイントで周波数特性が変わります。100~250Hzは、「スピーカー → 前壁」と「スピーカー → 後壁」の反射音が耳位置で重ね合わさるので、スピーカー位置とリスニングポイントにより周波数特性が大きく変わります。

  • ある周波数の音を聴こうとすると、周辺周波数の音を下げないと、その周波数が妨害されて聴こえます。ある周波数の音が聞こえると、低周波側よりも高周波側へより強く干渉します。耳のメカ構造/センサー的な観点から説明すると、低周波の音はより体内奥側にある組織で認識します。低周波の音が耳に入力されると、その低周波に対応した耳内センサー部位に音波が達する前に、通過点にある高周波センサーに相当する組織に干渉して、高周波音の認識に影響を与えます。

  • 人が聞くことが出来る音は、最も小さい音に対して、最も大きな音の音圧は100万倍=10の6乗になる。通常は対数表記して、MIN音圧を0db(SPL)、MAX音圧を120db(SPL)で表現する。3dB上げれば音圧は1.4倍、6dB上げれば音圧は2倍、10dB上げれば音圧は3倍、20dB上げれば音圧は10倍になる。個別の周波数特性を強調/減衰させる場合、精々10dB(3倍)が限界であり、20dB(10倍)も上げると、他周波数とのバランスが崩れて、歪みの大きな音になるのは直感的に分かって頂けると思う。

  • イコライザー設定をする場合、32Hz以下/16kHz以上を上げすぎないよう注意して下さい。これらの音をほかの周波数と同じ音量で聞こえるほどブーストすると、難聴リスクが極めて高くなります。

※参照元ページ:
イコライザーのおすすめ設定(コツ・理論)
https://tumugi-wa.blog.jp/archives/80722202.html

ページ移動

トラックバック

  • トラックバックはまだありません。

トラックバックURL

https://naka-ku.com/index.php/trackback/46

コメント

  • コメントはまだありません。

コメント登録

  • コメントを入力してください。
登録フォーム
名前
メールアドレス
URL
コメント
閲覧制限

ユーティリティ

2024年04月

- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ユーザー

新着画像

新着エントリー

最近のサバレス弦
2024/04/16 13:47
裏板と側面板のローズウッド
2024/03/22 03:08
ロマン派
2023/12/22 15:38
前奏曲(プレリュード)
2023/12/22 15:26
音楽用語 wiki ページ
2023/11/08 09:42

Feed