エントリー

カテゴリー「その他」の検索結果は以下のとおりです。

ギターという楽器の歴史

  • 2024/11/22 10:40
  • カテゴリー:その他

半世紀も前に読み漁った本の内容がまとめられたサイトを見つけました。

ギターの歴史

個人的には、その後の研究により、今は当時よりも明快に把握できる時代になっていると感じてます。ですが、思い起こせば半世紀前は古楽研究の黎明期で「何処に何が残る」の確認が精一杯という頃でした。酷いときにはハイドン・モーツアルト・ベートーベンの前を全て「前古典」と括っていた程です。

40年ほど前からだったと記憶してますが、楽譜も含めて、当時の音、つまり仕掛け時計やオルゴール、市庁舎の組み鐘の響きと演奏速度が調べられた時期がありました。

この動きの始まりは60年ほど前にオランダに起きた古楽研究です。東京オリンピックの頃ですね。

加えてブリューゲルの「農民の踊り」に代表される絵画を通しても再現芸術としての研究が進んでます。

もちろんブリューゲルが異端派の宗派に染まっていたことも忘れてはいけないのですが、均整の取れた様式美が魅力であるはずのルネサンスが、実はメディチに代表される一部の人々だけのもので、一般庶民は相変わらず1千年間続いた混乱の中世の足かせから開放されていなかったことがこの絵からわかります。

ブリューゲルの絵画は、要素の配分、色のバランス、遠近法、解剖学から動植物や鳥に至るまでルネサンス時代に進歩した科学と学問の総決算です。それに比べて、描かれている人々の混乱から受ける印象は単なる庶民の大騒ぎです。この絵の説明は、いつか時間と体力のあるときにでもできればと思います。

今から70年くらい前に出版された本だったと記憶してますが、人の心拍と呼吸速度は、今と数百年前とほとんど変わってないはずだと書かれてました。もちろん再現芸術としての演奏速度についての考察です。

楽譜上の速度指定は、ベートベンの仲間だったメルツェル(1772-1838)特許のメトロノーム表示がよく知られてます。

ところが有名な音楽家たちからベートベンのメトロノーム速度指定がおかしいと言われてきました。今ではベートーベンの持っていたメトロノームが不良品だったこともわかってます。実際にベートーベンが動きのおかしいメトロノームに怒っていたことも知られてます。彼は瞬間湯沸かし器なみに切れやすい性格で、後に和解したとは言え、一時期はメルツェルとの間に確執もあったようです。

トンデモ速度のベートーベン交響曲CDが世界中で販売されていることをご存知でしょうか。確かにメトロノーム表示速度に沿った正確な演奏かも知れませんが、ほんの少しの読書で回避できる恥の上塗りは避けたいものです。

 

このような再現芸術に影響する研究は、分野を超えた情報交換が無くして実現できなかったことです。コロナ騒動で学術会議がzoom会議に変化したのは、ラップトップPCの発展とインターネット通信速度の高速化が大きく関与してます。

それにより、古代から残るレリーフと発掘された楽器の同一性、ブダペストで発掘された水圧オルガンの欠片から全容の解明が進み、楽器が再現されてます。次にはその音色や演奏された曲の様子などの研究も進んでます。

科学の進歩は想像以上に速く、自然現象と歴史の因果関係、そして楽器の分類や残された個々の楽器のレントゲン撮影、残された木片の最先端技術による解析、板の表面に残るカビに至るまで驚くほど様々な研究が進んでます。

古楽器に興味のある方は、玉石混交の文献や論文に目を通し、ウィーンのハプスブルク王宮に公開されている世界一の楽器博物館に通うと良いでしょう。

また、ギターという楽器の発生を知ろうとするなら、古代メソポタミア文明や古代エジプト文明、そしてヨーロッパ史に直結する古代ギリシア文明で確認できる撥弦楽器と、その発生の考察が必要です。

そのためには、先ず源泉が中近東や北アフリカ、古代ギリシアであることの確認。そして、その影響でヨーロッパに生まれたギターの前身を紐解き、歴史の淘汰から残った楽器の発展とトーレスが制作した近代ギターまでの道筋を明らかにすることです。

近代ギターは百年前のスペインのギター製作家トーレスに端を発するとされてます。たぶんこれに異論を唱える研究者は少ないだろうと思います。

巨匠タレガとトーレスが同時代に同地域に居たのは歴史の奇跡で、楽器の発展というよりもトーレスによる近代ギターの発明がタレガを生み出し、その影響下で腕を磨いたリヨベート、プジョール、そしてセゴビアやウィーンのルイゼ・ワルカー、アルゼンチンのマリア・ルイサ・アニードに伝わり、さらに次の世代のジュリアン・ブリーム、ジョン・ウィリアムスとその仲間たちへと続きます。

フラメンコ「ガロティン」

  • 2024/08/06 09:26
  • カテゴリー:その他

できることから地道に急いでという感じの郷里での終活が過ぎゆきます。

昨年の山内しほさんとのフルート重奏「タンゴの歴史」は大変でした。しほさんにとてもお世話になりました。感謝に耐えません。

とにかく、40年前のウィーン国立音大の演奏家過程ではピアソラはやらなかったし、南米の民謡程度にしか感じてなかったので、自分がタンゴを弾くとは夢にも思ってませんでした。しほさんからのコンタクトがあったときに、20分以上の難局にしっかりと取り組むギタリストがこの界隈では他に居ないのでお受けしました。

その「タンゴの歴史」公演のときに、たまたまチラシを目にした幼馴染が、ボクの名前を見つけて公演に来てくれました。

郷里とは言え47年間、つまり半世紀も離れていたので、友人も知人も居ないと思っていたし、終活だから仕方ないと諦めてました。ですから高校時代の仲間や幼馴染みが覚えていてくれて驚きました。有り難いことです。

そのときに会いに来てくれた仲間が今でもフラメンコギターを続けていると言うので、ギターを持ち寄って一緒に遊んでいるうちに、何か一緒にできないかと模索が始まってます。ジャンルが違うので、なかなか大変です(笑

そんな日々が過ぎ行く中で、小公演を高校時代に親しかった別の仲間が組んでくれて、JAZZフラメンコの彼、それから彼の仲間のフラメンコ踊り子さんと3人での公演実現となりました。

それで「ガロティン」というフラメンコ曲の旋律を弾くことになりました。「こんな曲」と踊り子さんがギターをポロポロ弾いた動画を送ってくださったり、手書きで旋律を送ってくださったりで、ホントに有り難いことです。

こんなに甘やかされて良いものかと痛み入る次第で、至れり尽くせりです。でも、楽典、ソルフェージュ、聴音も和声学も対位法とも無縁なフラメンコの踊り子さんが楽譜を起こしても、拍も音価も間違いだらけです。これは大変だっただろうと想像できます。

しかし、その間違った楽譜で弾くのは不可能です。

 

検索してみるとガロティンは、どうやら歌謡らしいです。でも、踊り子さんが送ってくださったYouTubeのURLを開いても、日本人の公演では全然わからない。それよりも、目を覆わんばかりの品の無さに嫌気が差すほどです。

フラメンコ踊り子さんは、当然ながらフラメンコの踊りが専門です。アルス・ノーヴァのギョーム・ド・マショーとかとは世界が違いすぎます。

でもセゴビアが言っているように「本物のフラメンコは素晴らしい」の通り、フラメンコは素晴らしいハズ・・・です。

セゴビアの言葉の意味するところは、洋の東西を問わず偽物ばかりが横行しているという事実です。類は友を呼ぶの言葉通り、偽物でもなんでも楽しければそれで良いから、自分が楽しんでいる様子を見てオマエも楽しめ! という人達が集まる世界があるわけです。残念ながら数ではその方が多いです。

そんな状況で先週から練習室を借りての合わせ練習が始まりました。昨日は2回目の合わせです・・・当然ながら全然ダメでした(笑;

それで去年のピアソラ同様に、仕方なくゼロからの独学です。やるとなったら本気です。イベリア半島とは?スペインとは?スペインに暮らす民族とは、文化とは???

以下サイトはフラメンコについてわかりやすく説明してくださってます。おすすめです。

フラメンコの曲種とリズム別一覧

 

本物のフラメンコは魅力いっぱいです。偽物じゃないってところが要です。

上記サイト紹介の「ガロティン」演奏
フラメンコの曲種とリズム

「あたしの亭主はあたしのもの
他の誰のものでもない
あたしの亭主が欲しいなら
力ずくで奪ってごらん
できるものならね」

「Mi marío es mí marío
y no es marío de naide
la que quiere a mi marío
Vaya a la guerra y lo gane.」

おーれぇ~♬  笑


因みに、ウィーンのおける文化とか気質は、質実剛健なゲルマン気質、自然とともに生き続けたアルプスの素朴な生き様、ハプスブルク帝国の都として繁栄を極めた街の持つ文化などが上げられると思います。

どうやらイベリア半島では地方によって文化が少しずつ異なるようです。チロル地方で、それぞれの谷により文化が異なるのと似てますね。

ゲルマン民族の移動時代にイベリア半島にラテン系の民族が流入定着し、そこにムーア人と言われるイスラム教徒が侵入し征服したわけですが、数はヨーロッパ人の方が遥かに多かったので、北アフリカやイスラム文化からの影響に差が出た結果だろうと想像してます。興味のある方は金槌のカール(カール・マルテル)を調べると良いでしょう。

 

何事も学びですが、こんなに学んでも、死んだら何も残らない。
誰よりも学んで理解し知っているのにホントもったいない・・・

音楽用語 wiki ページ

  • 2023/11/08 09:42
  • カテゴリー:その他

音楽用語まとめサイトです。検索窓の他に左ペイン内には a-z 順の用語リストがあるのでそこからも各用語に跳ぶことができます。音楽用語をグーグルで検索するよりも使いやすいので紹介しておきます。

http://www.ongaku-yougowiki.com/

指の腱と筋肉

  • 2023/03/05 19:15
  • カテゴリー:その他

手のアナトミーです。優秀な生徒さんに教えていただきました。以下2点の画像はリンクですからクリックするとグーグル検索結果サイトが開きます。

グーグル検索「マイナー外科・救急 解剖:手指の腱」

やはり母国語はわかりやすく、検索ワードの選択が楽です。薬指の屈伸についてわかりやすい説明もあります。ドイツ語のアナトミーでわからなかった長年の疑問が解け、新約聖書にあるように目からウロコが落ちます。

音部記号

  • 2022/04/06 21:55
  • カテゴリー:その他

西洋音楽の音部記号は、ト音記号ヘ音記号ハ音記号、この3種類が使われてます。

音部記号を使って5線譜のどこが「ト音」、または「ヘ音」「ハ音」なのかを定義します。詳細説明はレッスンでないと難しいので避けますが、「イロハニホヘト」が西洋の「ABCDEFG」ですからト音記号は「G」の文字、ヘ音記号は「F」の文字、ハ音記号は「C」の文字で表記されてます。

言語 音の名前
イタリア語 ファ
日本語
英語 C D E F G A B
ドイツ語 C(ツェー) D(デー) E(エー) F(エフ) G(ゲー) A(アー) H(ハー)

 

音部記号の字体は、以下画像から想像できるでしょうか。

画像出典:ドイツ生まれの8つのフォント

上記の字体は、ヒットラーが廃止したアルファベットの旧字体フラクトゥールです。この亀の甲羅の模様のように複雑な旧字体の廃止により文盲が減りました。他方、貴重な文字芸術が失われることになり、歴史を学ぶときに旧字体を学ぶ必要性も生まれました。

ウィーンでも戦前に教育を受けた諸先輩は、このような美しい文字を書いてました。歴史を学ぶのに、現行で世界最古の新聞「Wiener Zeitung」を読む必要があったり、先生からの連絡メモの読解も含めて、日本からの留学生には難解で戸惑ったのを覚えてます。

以下画像は、世界一美しい図書館として知られるハプスブルク王宮のウィーン国立図書館所蔵、現存でドイツ語圏最古のヴェンツェル旧約聖書/Wenzelsbibelから。

画像出典:QUMRAN-& BIBEL

余談ですが、スラブ系のチェコで生まれたヴェンツェル旧約聖書からヨーロッパ文化が感じられ、ラテン語で書かれたアイルランドの三大ケルト装飾写本「ケルズの書」「ダロウの書」「リンディスファーンの福音書」から中東文化が感じられるのは興味深いです。

名器の音の秘密に迫る研究

  • 2022/03/11 09:16
  • カテゴリー:その他

興味深い研究です。勉強不足で10年前の記事を今ごろ見つけました。。

ストラディバリウス、ガルネリ、アマティは、ヴァイオリンの世界3大名器として知られてます。その中でも数億円の値段が付くストラディヴァリウスは、その価格のゆえに話題にも上りやすいです。

スイスの研究家達がこのストラディヴァリウスの音の秘密に近付いたようです。Physisporinus vitreus と Xylaria longipes という細菌(fungi) を使いカエデの材質を変化させ、名器に近い響きを再現することに成功したそうです。

Treatment with fungi makes a modern violin sound like a Stradivarius

https://www.sciencedaily.com/releases/2012/09/120908081611.htm

 

そう言えば、ハウザーさんのギター材は、伐採した丸太そのままのギターの原材料を何年も何年も Teich/池 に漬けっぱなしにして木材を乾燥させるとの話でしたが、これは、丸太の表皮と表面が腐ってしまうくらいまで、菌によって木材を変化させてから、その丸太を製材して使うとカラッと乾いた響きのギターになるという話だったことが今ごろ理解できました。

適正な録音をするために

  • 2022/03/09 10:00
  • カテゴリー:その他

PC録画について少しずつ学んでます。

ネット検索でヒットする録音録画の解説ページは、ボクのような全くの素人には難解なページが多いです。ボクが必要としている情報は、良くも悪くもないくらいのPC環境で音を鳴らして、自分が気にならない程度の品質の録音です。

http://cherryhillspage.web.fc2.com/level_meter/level_meter.htm

因みに、手元のオーデオ環境は、マイクが素人向けの安価なタスカム、スピーカーもJBLのUSB接続をPCデスクに乗せて使用する程度の環境です。スピーカースタンドはずっしりとした重みの分厚いクリスタル ガラスのオーディオボードです。オーケストラ曲などを聴くときは音の分離が良いので各声部が聞き取りやすいです。音域バランスはイコライザーソフトを当ててます ⇒ Equalizer APO(窓の杜)

早期教育

  • 2022/02/24 17:18
  • カテゴリー:その他

モーツアルトのトルコ行進曲ピアノ連弾の動画です。ウィーン国立音大のFaceBookで紹介されてました。

https://fb.watch/bm_9egddXh/
 

日本や韓国、大陸中国、台湾で様々な分野の早期教育が進んでいるけど、西洋音楽は西洋には敵わないと感じます。どこが違うのかが問題です。

人の聴覚/住環境による音質影響

  • 2022/02/17 10:10
  • カテゴリー:その他
  • 音量の大小により、聴覚の周波数特性(周波数別の感度)は変化します。音量を小さくするほど、低周波の聴覚感度は他周波数と比べて相対的に下がります。従って、全く同じ周波数特性で、音量(振幅)が違うだけの音を聴いても、音質は全く違って聴こえます。

  • 一般論として、音の良し悪しに影響を与えるパラメーターは、音量の大小>周波数特性>残響(エコー、リバーブ)です。

  • 日本の住宅は、一部屋あたり一辺2m~4m程度ですが、その場合は~200hz程度までの定在波(部屋サイズと連動した共鳴)が大きく出てきます。100Hz以下の音は部屋のどこにスピーカーを置いても大して変わらず、部屋寸法とリスニングポイントで周波数特性が変わります。100~250Hzは、「スピーカー → 前壁」と「スピーカー → 後壁」の反射音が耳位置で重ね合わさるので、スピーカー位置とリスニングポイントにより周波数特性が大きく変わります。

  • ある周波数の音を聴こうとすると、周辺周波数の音を下げないと、その周波数が妨害されて聴こえます。ある周波数の音が聞こえると、低周波側よりも高周波側へより強く干渉します。耳のメカ構造/センサー的な観点から説明すると、低周波の音はより体内奥側にある組織で認識します。低周波の音が耳に入力されると、その低周波に対応した耳内センサー部位に音波が達する前に、通過点にある高周波センサーに相当する組織に干渉して、高周波音の認識に影響を与えます。

  • 人が聞くことが出来る音は、最も小さい音に対して、最も大きな音の音圧は100万倍=10の6乗になる。通常は対数表記して、MIN音圧を0db(SPL)、MAX音圧を120db(SPL)で表現する。3dB上げれば音圧は1.4倍、6dB上げれば音圧は2倍、10dB上げれば音圧は3倍、20dB上げれば音圧は10倍になる。個別の周波数特性を強調/減衰させる場合、精々10dB(3倍)が限界であり、20dB(10倍)も上げると、他周波数とのバランスが崩れて、歪みの大きな音になるのは直感的に分かって頂けると思う。

  • イコライザー設定をする場合、32Hz以下/16kHz以上を上げすぎないよう注意して下さい。これらの音をほかの周波数と同じ音量で聞こえるほどブーストすると、難聴リスクが極めて高くなります。

※参照元ページ:
イコライザーのおすすめ設定(コツ・理論)
https://tumugi-wa.blog.jp/archives/80722202.html

オーストリア民謡

  • 2022/02/15 11:56
  • カテゴリー:その他

昔はオーストリアのテレビ放送が国営放送一局だけでした。金権と内部腐敗で朝は仕事をせず、年収数千万円どころの騒ぎではないのは今も同じです。

でも、ニューイヤーコンサートを観ればわかりますが、お仕事をすると良い仕事をしたり、丸テーブルを囲んで本物の識者の方々の話を放送したりですから、そこが日本のテレビとの違いでしょうね。もちろん日本のテレビ放送も「おしん」の頃までは良い仕事も残してますね。

さて、オーストリアが欧州連合に加入してからTV放送に民放も参入できるようになり、競争が生まれたことから、最近20年くらいは国営放送も仕方なく午前中に仕事するようになってきたようです。

昔は朝といえば、オーストリアの民謡とと共に国内のスキー場に設置された定点カメラ映像を順番に流し続けてました。

放送局の手抜きとは言え、この音楽が妙に心地良くて見入った人も居たのではないかと思います。単純ですが、しっかりとした基本だけでも心が晴れやかになることもあるようです。

https://www.youtube.com/watch?v=JJ77kipRutk

簡単に聞こえる民謡ですが、真似をしようとしても難しいです。しっかりとした教育を受けた人が指の訓練をして、その上で、にこやかさを忘れず本気で取り組んでます。

因みに「演歌」は日本の心では無いです。戦後のゴタゴタの中で出てきた方々を調べればすぐにわかりますが、隣国の心です。

日本の心を歌にしたのは、山田耕筰氏です。繰り返し確認しますが、日本の心は演歌ではなく山田耕筰(1886 - 1965年)です。本当に素晴らしいです。

山田耕筰の作品は、没後50年の2015年からはパブリッシュドメインです。国によっては、金の亡者たちが著作権を没後70年と主張しています。これは文化の破壊ですね。誠に遺憾です。

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2

ユーティリティ

2024年12月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ユーザー

新着画像

Feed