アルゼンチン・タンゴ
- 2023/03/21 20:38
- カテゴリー:音楽芸術
今回は南米アルゼンチンの音楽です。
2021年の生誕百年でギターとフルートの定番のごとく演奏されたピアソラの「タンゴの歴史」について調べてみました。
曲や作曲家の前に、先ずはアルゼンチン・タンゴからです。
https://www.youtube.com/watch?v=3Z5qEKxfmm8
上記の動画で演奏されているアコーデオンのような楽器は「バンドネオン」と呼ぶのだそうです。鍵盤配列が複雑なことから「悪魔の楽器」と言われるほど習得が難しい楽器だそうです。
バンドネオンはリズムに特徴があるタンゴにはが欠かせない存在として知られており、楽器を太腿の上に置き、左右のボタン鍵盤を押下し、両手でじゃばらを広げながら、踵の上下で歯切れの良い和音を奏でます。
バンドネオンの演奏表現における可能性 - ―楽器構造の視点から
---
アコーデオンという楽器は、1829年にウィーンのダミアンによって発明されたとされてます。
さらに1835年頃にドイツのバンド氏がアコーデオンと似たリード楽器を開発し、自分の名にアコーディオンの「ion」を付け「バンドネオン」と名付けたそうです。
ドイツのバンドネオンが南米に伝わったのは、その直後19世紀後半のことだったそうです。
当時は国民音楽の時代で、日本なら山田耕筰、ウィーンならウィーン歌曲やウィンナワルツ、フランスのシャンソン、スペインのフラメンコなどがもてはやされる中で、アルゼンチンではバンドネオンの演奏でタンゴが流行ったようです。
南米は当初スペインの植民地としてヨーロッパ文化が浸透していったことからスペインの民族楽器として定着したギターも南米に浸透して行き、タンゴは当初ギターとフルートで演奏されることもよくありました。
因みにヨーロッパのタンゴは「コンチネンタル・タンゴ」と呼ばれ区別されてます。
---
https://www.alsoj.net/flute/magazine/view/955/3065.html
「タンゴの歴史」は、ベルギーのフルーティスト「マーク・グローウェルズ」の演奏に接したピアソラが、彼のためにギターとフルートの組み合わせで、1900年から30年ごとのタンゴを4曲の組曲にしたものだそうです。
――マーク・グローウェルズ
「特に『タンゴの歴史』に関してですが……、初めてのリハーサルでピアソラ本人の前で演奏したとき、彼はいきなり演奏を止めて言い放ったのです。『そんなに楽譜どおりになんか演奏しないでくれ!』とね(笑)。―中略―ですからいつもそこから生まれるインスピレーションを大切にして、型にはまった演奏になってしまわないようにしています。曲の冒頭部分、ミラドミ~と上がった3オクターブ目のミを長く伸ばしたり、フラッターにしたりするのも、『売春街を取り締まる警察官のホイッスルの音』だとピアソラから聞いたからです。彼の曲はもっと自由に演奏されていいはずですよ」