エントリー

カテゴリー「その他」の検索結果は以下のとおりです。

ギターの乾燥対策

  • 2022/02/12 01:36
  • カテゴリー:その他

クラシックギターの表面板の割れについて、ギター製作家の佐藤剛さんから教えていただきました。

クラシックギターの表面板は三味線やティンパニーと同じように四方が固定されてます。隙間があると音が前に跳ばないはずです。

ですから、乾燥により板が収縮すると、板の強度の限界点でどこかに隙間が生まれます。これが表面板の割れです。


独特の柔らかい響きで知られる高級ピアノのベーゼンドルファー社の整音士さんの話では、ピアノにとっては湿度50%以下が推奨だそうです。人の生活環境との譲歩を加味しても、湿度が60%ぐらいで音の抜けが無くなってしまうので、楽器の近くに植木鉢を置くのも、より良い響きのためには避けるべきとのことでした。

クラシックギターはピアノに比べて板の容積が小さく、弦の聴力を太い鋼鉄の枠で支えているわけでもないので、耐性が劣るのは容易に想像できます。

乾燥してないと鳴らないし、乾燥により楽器が壊れてしまうので、除湿と加湿が必要になってきます。

 

①湿度計は相対湿度
https://empex.co.jp/support/thfaq/thfaq.htm
②相対湿度と絶対湿度
https://weathernews.jp/s/topics/202002/280095/


木材の含水率は温度の影響は少なく、相対湿度により決まります。温度により空気中の水分量が異なるというのは絶対湿度の話ですが、木材の含水率は相対湿度で決まるということです。ですから、温度に関係なく湿度計の湿度を40~60%にしていれば問題ないはずです。

---

木材の平衡含水率は気温と相対湿度に一致している状態で、木材の含水率は安定した状態です。木材の平衡含水率は空気中の絶対湿度ではなく、相対湿度により決まりますので注意が必要です。

木材の湿度特性


---
気温10°で91%まで湿度を上げていても、電気ストーブなどの湿度を上げる機能の無い暖房器具で30°まで暖房したら、湿度が28%まで下がるので楽器に良くない。(高橋政一)

---

膠の接着強度だけを見ると日常生活の温度や湿度では劣化は殆ど発生しないと言えます。
例えば湿度のみを取り出せば90パーセントを越えると溶け始めますが、現実的には接着層がその湿度を越える事はかなり劣悪な環境下に長期間置かなければ起きえません。

従って特別過酷な状態でも無いのに駒が飛ぶ様な場合は何らかの事情で接着不良があったか、長期間に渡っての木材の伸縮の影響で外れたと考えられます。

前者の場合は膠を煮込む時に温度が60℃を越え加水分解したり、雑菌が混入して劣化が生じた事によって起こり、後者は駒材と表板の収縮度の差から部分的な浮きが生じ、時間と共に広がる事によって起きます。

また、後者の木材の動きによる原因で起こる故障は駒だけで無く、力木剥がれもあります。
これは力木は長さ方向に伸縮しないのに対し表板や裏板は幅方向に伸縮が起こる為に発生すると考えられます。

何れにせよ、膠は楽器自体が湿気の影響で伸び縮みした際に一緒に多少伸縮する可能性を考えると、比較的楽器に無理な負担がかからない接着剤と言えます。湿度管理は50から60パーセントの範囲内にしておく事が望ましいと言えます。

(製作家 尾野 薫)


6.夏期は気温や湿度で膠(にかわ)の接着がよわくなるのですか
https://www.auranet.jp/salon/maintenance/mainteqa/

 

以下ページは「温度と相対湿度から(容積・重量)絶対湿度を計算するツール」です。

https://www.2x6satoru.com/article/ab-humidity.html

このページ内のグラフを見ると、摂氏15度と25度では空気中に含むことのできる水量が倍ぐらい違います。

楽譜の電子化

  • 2022/01/12 07:46
  • カテゴリー:その他

クラウドに上げた楽譜運用をタッチパッドで始めることにしました。

昔の記録を再現したり、懐古趣味を楽しむならともかく、今どき円筒式蓄音機で録音することがないのと同じ理由で、歴史の流れには逆らえないと判断しました。

この歳になって今更という思いはさておき「今直ぐに終わっても良いように、永遠に続いても良いように」の言葉を思い出して重い腰を上げました。

楽譜のデジタル化は、孤軍奮闘している先生方も多いのではないかと想像します。参考になれば幸いです。

必要なもの:

  1. デジタル化した楽譜
  2. クラウド環境
  3. 楽譜表示デバイス
  4. 楽譜を表示するソフト
  5. 画像レタッチソフト
  6. 譜めくり用のフットペダル
1)デジタル化した楽譜
[ペトルッチ楽譜ライブラリー] などで知られる著作権フリーのネット公開楽譜、スキャン楽譜、[MuseScore] などの記譜ソフトで生成した楽譜データなどです。印刷時のトラブル回避にPDFファイルでの管理が基本です。
2)クラウド環境
全ての末端で利用するためにはクラウド化が必須です。クラウドを含めたデジタル記憶媒体は、有料無料に関わらず一瞬で全てが失われる可能性があることから、手元のすべてのデバイスと同期を取っておくのが安全です。

個人的には、クラウドサービスはGメールに付属する15GBの [マイドライブ] を使うようになりました。グーグルは儲かってますから、設備投資に潤沢な資金が流れているはずです。メールアドレス4つで60GBの容量が無料で使えます。
3)楽譜表示デバイス
最低でも13インチ以上のタッチパッド。10インチ程度ではスタイラスペンでのメモ記入が困難です。可能なら15インチぐらいで細いベゼル、300gまでの重さ、スタイラスペン収納が理想です。

譜読み用ですから画面非光沢のアンチグレアタイプが良いです。全てのデバイスでPDF楽譜を共有することを考え、リナックスもアンドロイドも走るウィンドウズPCです。

とりあえず妥協の末に購入したのは、13.3インチ1280gの64bitウィンドウズ10タッチパッド。RAMが4GBしかありません。でもPDF楽譜を読み込むだけですからこれでもオーバースペック気味です。ストレージは128GBで、速くもなく遅くもないコアi5のCPU。ブルートゥースは譜めくりペダル接続のために必須です。それから光沢液晶の反射により見難いので反射低減フィルムを貼りました。


譜面台に置きっぱなしなので気にしませんが、1kg超えの重量は両手で支えても重く感じます。いつも譜面台ではなく机上使用のときもあり、頭上のライトが映り込むことがあるので、机上スタンドを探しました。
コンパクトに畳めること、軽くしっかりしていること、角度調整が直角ぐらいまで調整できること、この条件で探し、折りたたみアルミニウム製のスタンドを購入しました。この製品は値段も含めてお奨めできます。たぶんこの手の製品では無敵なのではないかと思います。
同じ折りたたみで、急角度の調整ができず、プラスチック製品で良ければ、百均ショップでも安価に売っているそうです。
4)楽譜を表示するソフト
1990年のIBM社基本ソフトDOS/V販売当初からパソコンを組み続け、その後MS社ウィンドウズ3.1から現在に至る全てのウィンドウズシリーズ、様々なLinuxなどと格闘してきた数十年間のパソコン人生の中での試行錯誤から、基本ソフトも含めて有料ソフトよりもフリーソフトの方が良いと感じてます。

因みに、これまで使ってきた数多くの有料ソフトで今も重宝しているのは「秀丸エディター」「Becky!メールソフト」「WinFD」この3本だけです。
メールソフトのBecky!は、10個以上のメールアドレス、数十年間の膨大なメールデータ、複数の末端でのメールデータ共有、これら全てをクリアしてます。

閑話休題、楽譜に関する画像表示ソフトですね。

zip版もあって助かる定番の画像表示ソフトは[IrfanView]です。日本語化も簡単で、[Susieプラグイン] を入れればPDFやMSビットマップも含めて様々な表示フォーマットに対応します。

[NeeView] は、Microsoft Storeでもインストール可能ですが、ウィンドウズのバージョンアップを追いかけるときや、複数の末端に同じ環境を構築するときに楽な [.zip] 版を使ってます。フルスクリーン表示でフットペダル使用です。


5)画像レタッチソフト
先ずは [mspaint] ウィンドウズ標準のお絵かきソフトです。使い慣れたウィンドウズXPの [.exe] ファイルをコピーし、その後のウィンドウズで使ってます。たった一つの小さな [exe] ファイルをコピーしダブルクリックするだけで64bitウィンドウズ10で適正化も何もせずに安定して走ります。シンプルで使いやすいです。

[Drawboard PDF] はPDFにスタイラスペンでメモ記入が可能。しかし残念なことに互換性が無いこと、それから、突然データが消えるとの複数の報告がネットにありました。代替ソフトを探してます。良いソフトがあったらコメントいただけると助かります。

[.pdf] ファイルから [.png] ファイルへの変換、その逆のPNGファイルからPDFファイル生成するときは、上記の画像表示ソフト [IrfanView] を使ってます。

6)フットペダル
譜めくり用の足パッド。これは急ぎではないので、購入に至ってません。

有線よりも無線接続ですが、近距離での通信ですから青歯(ブルートゥース)が良いです。青歯接続のキーボードと併用しなければ、トラブル無く使えそうです。

USB充電式と乾電池使用も一長一短です。

ペダルを踏んだときに「カチッ」という操作音が出ないものを探してます。

 

※運用開始時にページ更新します。

レストランではなかった「ティファニー」

  • 2021/12/01 21:39
  • カテゴリー:その他

ムーン・リバー『ティファニーで朝食を』の話です。

亡き母に連れられて通った映画館。ボクはまだ小学校低学年でした。後で考えてみると、これで英語の響きに免疫ができたのではないかと思います。

それから何よりも、夢に溢れる映画に触れたことは、敏感な子供の感性を培う良い経験だったようです。我が子に対峙する教育者としての母に感謝します。「子育ては人生最大のプロジェクト」という母の言葉を思い出します。

1960年代のアメリカ映画は、ジェノサイド正当化プロバガンダ西部劇もありましたが、夢に溢れる多くの作品が作られたのも事実です。自動車や家電製品などの産業が日本に移る前というのもあり、戦勝国の合衆国にとって良い時代でした。

 

演奏は自らに誠実で、指導というのは生徒さんに夢を授けることだと思います。

花伝書「風姿花伝」本文

  • 2021/08/13 21:52
  • カテゴリー:その他

人を育てることは最も尊いことだというのが恩師の内田時代先生の言葉でした。

また、「子育ては人生最大の事業である」は我が家の家伝です。生き様とか人生は、子供に対する経済的な支援も含めて、両親の取り組みが大きく影響するのは間違いないです。

そういうことを考える度に思い出すのが、世界最古の教育書として知られる「風姿花伝」です。世阿弥によるものですから15世紀の始めの書です。

 

書籍は重量の都合から引っ越し荷物に入れられなかったので、数冊を除き破棄したので手元に風姿花伝の現代語訳が無いのですが、ウィキペディアからのリンクでネットに出ているのを知りました。

花伝書「風姿花伝」本文

バビロンの流れのほとりにて

  • 2021/08/04 04:40
  • カテゴリー:その他

ヨーロッパ留学を真面目に考えている生徒さんにお薦めの本です。すでに留学中の方にもお薦めです。「バビロンの流れのほとりにて」森有正著

バーゼルの巨匠リューティスト大島秀文さんに薦められ読んだ本です。1981年のことでした。

伝統について考える

  • 2021/06/30 17:38
  • カテゴリー:その他

ウィーン古典派に代表される伝統的な西洋音楽は本当に美しいです。

以下、下記の本「日本の礼儀作法」からの引用です。

「能楽の型付け、歌舞伎役者の見得を切る動作、力士の四股をを踏む動作さなどは、「型」という伝統的に決められた動作で、その型にはまった動作が実に美しい。型は先人たちが何百年も研究と改良を積み上げてきた結果であり、一人の浅はかな経験で完成できるものではない。」

竹田恒泰著「日本の礼儀作法」

 

ケルンテン門劇場でベートベンの第九を初演した諸先輩の方々の言葉に耳を傾けそれを真面目に受け継いだ先輩の言葉についてよく考えるべきだと思います。つい2百年前の話なのです。

ケルンテン門劇場は宮廷歌劇場(現在のウィーン国立歌劇場)がすぐ近くに建造されたときに取り壊されました。19世紀の地図で確認すると国立歌劇場裏のカフェ・モーツアルトのあたりに入り口があったようです。演奏後に指揮台の上に立ち尽くすベートベンの逸話は、グーグル「第九 初演」検索で知ることができます。

なぜルネサンスではなくバロックではなくロマン派でもないのかは、日を改めてしましょう。

オンラインレッスンの環境

  • 2021/04/08 22:01
  • カテゴリー:その他

SignalSkypeWhatsApp、Messenger、希望時には中共経由で知られるZoomやLineにも対応します。

【パソコン】GIGABYTE BRIX Pro GB-BXi7-4770R
【モニター】27インチ
【通信速度】フレッツ光
【カメラ】DEPSTECHの2021年モデルDW49
【マイク】Tascam DR-40X
【スピーカー】JBL、USB接続DAC内蔵

 

※ 画像はアマゾンのアソシエイトから表示してます。

【カメラ設定 】16:9、2160p : 3840x2160ピクセル、オートフォーカス
【サウンド設定】サンプルレート:48kHz、ビットレート:32bit、低域カット:40Hz
【OS】Windows 10 Pro 64bit
【CPU】Intel core i7 4770R
【SSD】Crucial クルーシャル SSD 480GB BX500
【メモリー】8GB + 4GB = 12GB
【ワイヤレスカード】Intel Wi-Fi 6 AX200

踏ん張っている仲間

  • 2021/04/01 13:36
  • カテゴリー:その他

ウィーンで活躍するウッチーこと歌手の内田裕子さんからメッセージが来ました。

「こちらの動画を動画ファイルデーターにできますか?
You Tube 動画を保存したいのですが、できなくて。友人も動画ファイルを保存したいと言っているのですが、友人もできそうになくて。
以前、ルクセンブルク の演奏旅行に行った時のコンサートビデオなんです。」

聴いてびっくり! ロッシーニのミサ曲がこんなに素晴らしいとは知りませんでした。当時ウィーンに居たギタリストのマウロ・ジュリアーニが影響を受けたのも頷けますね。

 

下の画像をクリックするとYouTubeページに跳びます。
ウィーンで活躍する歌手「内田裕子」さん


え”~♪ このミサ曲は、いつも聴いているギターの曲と全然違う、、、って?
いえいえ、「ギターは小さなオーケストラ」って知ってますか?
これは、当時ウィーンで活躍していたベートーベンの言葉です。
ボクも全くもってその通りだと思います。

 

余談ですが、「ギターは歌う/Gitarre singt」は、指揮者フルトヴェングラー氏の言葉だそうです。10代の少女だったワルカーさんのコンサートに多忙を極めた大指揮者が聞きに来たときの逸話です。

ワルカーさんの演奏は本当に歌ってました。不肖の弟子のレッスンで時にメロディが繋がらないと一緒に歌って聴かせました。あたりまえですが、歌心は音楽の基盤です。

◆ フルトヴェングラー
1927年 フェリックス・ワインガルトナーの後継としてウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の常任指揮者に就任。
1931年 バイロイト祝祭劇場にはじめて出演し、ワーグナーの楽劇『トリスタンとイゾルデ』を指揮。
出典:ウィキペディア

◆ ウィーン・フィル首席指揮者
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー 1927年-1930年
出典:ウィキペディア

◆Luise Walker
(9.Sep/1910 - 30.Jan.1998
出典:ウィキペディア

指導する責任

  • 2021/03/30 10:03
  • カテゴリー:その他

「生徒に教えるってのは難しい!
 つまり伝統は綿々と続いてこないと。
 先生が教えてもらってないものを生徒に教えるって難しい。」

 

以上、武田邦彦氏2020年5月01日[1:40:33/2:22:24]の虎ノ門ニュース (http://tora8.tv)

 

ルイゼ・ワルカーの住居

ボクが後進の指導のようなことを始めて半世紀になろうとしてます。長年の功績が認められ、ウィーン州の文化講座功労賞を戴いたのは2011年3月のことでした。

若くしてウィーンに渡り、ボクの専門分野では世界有数の先生に巡り合うことが許され、愛が溢れる師匠から授かったことを一人でも多くの後進に伝えてゆきたいと心から願ってます。

 

※写真は、生前に我が師匠ルイゼ・ワルカー(Fr.Prof.)が住んでいたアパートです。小さなロマンスの作曲者と言えば思い当たる方もいると思います。

Luise Walker plays Luise Walker - Kleine Romanze

 

月日の流れの中で失われたウィーン国立音大のレッスン室や写真の建物が、世界中に散って活躍している弟子たちの心の拠り所です。

 

なお、現在はこのアパーに弁護士の息子夫妻が住んでます。

ページ移動

  • ページ
  • 1
  • 2

ユーティリティ

2025年01月

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ユーザー

新着画像

Feed