エントリー

カルカッシの練習曲

音楽教育は古典派の音楽からでしょう。ギター音楽ではカルリやカルカッシの練習曲から始まるのではないかと思います。同時にブロウェルのシンプル・エチュードなども馴染んでおかないと後々の音楽理解の幅が広がらないのも事実でしょう。ピアノならコダーイシステムとかバルトークのミクロコスモスとかを導入している先生も少なくないはずです。

ギータにおける完全な初心者用の教本ではカルカッシの作品59が良く知られてますし、これを知らないギター教師は居ないだろうとも思います。基本中の基本ですからね。半年から1年程度で、これか同等のトイヒャルトの教本1と2が終わると、次の段階でカルカッシ作品60の練習曲集でしょう。

誰しもが初心者の頃に弾く曲ですが、なかなか良い演奏がありません。ここに紹介する演奏は25曲の全曲ではありませんが、ルイ=レオポルド・ボワイーの絵画と共に当時の様子を理解する足がかりともなるのでお勧めです。演奏はフィンランドはヘルシンキの巨匠アンドルセイ・ヴィルクス氏です。

https://www.youtube.com/watch?v=iYhNqk7_U-o&list=PL_at0TfuHmkdSpBZrs1F9gREcLeW0YrY3

ボワイーはフランス、カルカッシはイタリア生まれですが活躍の地はパリが主でした。この画家が活躍したのはヨーロッパではイギリスの産業革命がヨーロッパ中に伝搬し半世紀程度の頃です。

貧富の差が大きかったそれまでの王侯貴族の時代と異なり、ルネサンスからバロック時代にかけて発展し一般的だった撥弦楽器のリュートなどに替わって、6単弦の撥弦楽器が歴史に登場した頃です。もちろんギターはある程度ゆとりを持った市民階層の楽器でした。

そういう意味では肖像画家として当時の市民階層を描いたボワイーの絵は、カルリやカルカッシ、ソルの曲によく合ってます。

Louis-Léopold Boilly

ページ移動

トラックバック

  • トラックバックはまだありません。

トラックバックURL

https://naka-ku.com/index.php/trackback/66

コメント

  • コメントはまだありません。

コメント登録

  • コメントを入力してください。
登録フォーム
名前
メールアドレス
URL
コメント
閲覧制限

ユーティリティ

2024年04月

- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

カテゴリー

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

ユーザー

新着画像

新着エントリー

最近のサバレス弦
2024/04/16 13:47
裏板と側面板のローズウッド
2024/03/22 03:08
ロマン派
2023/12/22 15:38
前奏曲(プレリュード)
2023/12/22 15:26
音楽用語 wiki ページ
2023/11/08 09:42

Feed